日記

RMC2013&JCRC2013

今年もSCAJの展示会に行ってきました。今年で10周年だそうです。私は2008年から行ってますので6回目となります。毎年変わらないものがあり、変わったものもあり、今年も色々収穫がありました。

さて、最終日に行われたRMC、結果私たち九州チームは準優勝でした。
今年はどこも大差なく、上位陣は合計でも1点差無いくらいの接戦だったようです。準優勝は嬉しいですが、一番の勝負カップを出していればどうだったか、一番を目指していたチームメイトには申し訳ない気持ちがあります。

個人的には今年ほど順位を気にしない年はありませんでした。今年から競技の内容が変わり、よりワークショップに近い、元々の趣旨に添った形になりました。私たち九州チームも色々と検証を重ね、テーマを持って臨んだつもりです。

最後の会場を巻き込んだカッピングディスカッションは新たな取り組みでとても良かったと思います。時間の割り当て等含め詰めていけば、今後さらに良くなっていく事でしょう。今後が楽しみです。

公開討論では焙煎時間についての言及がありました。3つくらいのチームが大体同じ時間で1ハゼを迎えるプロファイルで焼いており、それより長い時間かけたものに少し、ネガティブと取ろうと思えば取れる部分(釜の味)が出ていて、それをもってカッパーの方々はビター、焙煎が深い、と仰ってましたが、これを深いと言われると辛いな、とか、そもそもこれは「深い味」なのか、とか思ったり。それはともかく、3つのカップのハゼ時間を指して「やはりこれくらいの時間が適当だ」的な話の流れになっていた様に記憶しております。

我々が持ち込んだのが全チームの中でも1番短い、1ハゼ6分、フィニッシュ8分前半という、グラフだけ見れば特徴的なプロファイルのカップでしたので、これは議論が始まる良い流れかなと思いましたが、明らかに時間の違う私達のプロファイルに関してはなぜか誰も言及することなく別の話題に。少し強引に焙煎時間の話に戻そうとしましたが叶わず、残念ながらそのまま時間切れとなりました。

その時ジャッジの方々に対して用意していた質問は三つです。

1 ブラインドで飲んだ際、私たちのコーヒーを「短時間焙煎」だと思ったか。
2 そうであれば、どの部分にそれを感じたか。
3 このカップをさらに良いものとするためには何が必要か。

私たちの提出したカップは温州みかんのようにじわっと甘く柔らかい、元は少しばらつきのある素材ではありましたが、全チームの中でも一番安定した、つまり全ての粒に火が通りきちんと発達した、優しく、しかし少し凡庸な味わいだったと思います。
会場で飲んでいただいた方々には同じ印象を持たれた方もいらっしゃるかもしれません。
これは「強く」「派手で」「良い所と悪い所を併せ持った」という、
所謂一般的な「短時間焙煎」のイメージとは違う味わいではないでしょうか。

そう考えると、この「短時間焙煎」ってなんなんでしょう。
何を持って、なんと比較して、どの部分が「短い」のか。
ばらつきのある素材を「じっくりと、時間をかけて」足並み揃える方があります。コンサバで、イメージを持ちやすい方法です。今回私たちは全く違うアプローチで足並みを揃える事ができたと思います。
成分の発達にはある程度の時間が必要ですが、もしかすると思ったよりもかけなくて良い時間や、意味のない時間のかけ方等があるのかもしれません。

コーヒーの焙煎は、詰まるところ、豆に熱を入れて化学反応を進めていく作業です。
その熱の入り方には、伝導、輻射、対流といろんな形がある事を昔習いました。
その熱の入り方の中に、ほとんど時間をかける事無くカロリーを入れてしまう方法があります。
「それ」を使うか使わないかでトータルの焙煎時間は大きく変わります。

2次元的に、時間と温度上昇のグラフだけ見ていても仕方がないのかもしれません。
私はいつもそこに空気の流れをプラスして、少し奥行きを持った3次元的なグラフをイメージしながら焙煎していました。
最近、そこに「それ」、もう一つの熱の入り方を入れて考えるのがマイブームです。
そうすると、2次元的な焙煎の見方からすればまるで魔法のような、4次元ワープのような時間の短縮が起こるのは話としても面白いですね。
とまれ、時間は短縮しても、豆に入る熱量が増大し、より成分が発達するという事は現実にあるようです。

荒のある焙煎をもってきて「だから短時間焙煎はだめだ」といった話を良く聞きますが、その「タンジカンバイセン」は言葉としてはオーバーローストの逆、ようは失敗焙煎です。失敗した焙煎の味わいをあれこれ語ってもあまり意味はないような気がします。

それよりも、きちんんと焼けている事が前提(当たり前ですが)の中での(比較的)短時間焙煎では、熱の入り方のバランスで、カップの印象がはより大きく変わります。
そこを比較してよく見ていくと、どちらかといえばフレーバーや明るさ、クリーンカップ等にフォーカスを当てた従来のスペシャルティ界隈の焙煎が、ここの所少しずつ変わってきている気がします。

時間だけ見ると短くなっているので一見するとよりフレーバー、より明るく、の「もっともっと焙煎」で強さを求めているように思ってしまいがちですが、はたして。
私は、スペシャルティ的解釈の中で、香りや酸、だけでなく、焙煎の安定やマウスフィールを中心とした魅力的な「味」の形成にも注力していくと、焼き方も少し変わり、その結果として時間が短くなった、という方が正しい気がしています。

この焙煎の方法は、一見すると「普通」です。
ただ、一周回って帰ってきた焙煎、古くて新しい焙煎は、洗練されたような感じで何か違うような気もしています。
この対流熱と伝導熱のバランスに対してのアプローチ、香味に対してのフォーカスの変化は、昨今の抽出のトレンドにもつながっているような気がしてちょっと面白いです。

だらだらと書いておりますが、全部科学的な根拠があるわけでなく、
ただ鼻と舌で感じたものから想像する事を、話として面白おかしく膨らましているだけです。
焙煎人は皆こんな感じです。怖いですね。
ちょっと苦味が増した、減ったが大事件。
すぐに文学的な方向にもっていき、「あいつは魂を売った」とか言い出すのです。

焙煎人といえば。
実は私、今八王子にきています。
今日から4日間、焙煎の日本大会決勝と焙煎の合宿が行われます。
決勝に残った7名以外にも全国から数十名の焙煎人が集まります。
私は今回競技会のお手伝いと、後半は焙煎機メーカーのサポートに入りますので
間近で腕自慢の焙煎人の作業を見ることができます。役得です。

チームは違いますがRMCの参加者も多くいると思います。
少しもやもやとして終わったあの素材の焙煎について、また「焙煎」そのものについて、
夜を徹して語りあえると幸いです。
誰か、お付き合い下さいませ。

8月の営業案内


夏本番。

こんにちはこども店長です。
8月のご案内をホームページにアップしております。


(画像が荒くてごめんなさい)

今月のコーヒー教室は応用編。
「かんたんおいしいアイスコーヒー」です!

報告と営業のご案内

いつも豆香洞コーヒーをご利用いただきありがとうございます。

報告が遅くなり申し訳ありません。
先日フランス・ニースにて行われたコーヒー焙煎の競技会「World Coffee Roasting Championship 2013」において優勝する事ができました。

これもひとえに日頃支えて下さっているお客様のお陰です。
いつも本当にありがとうございます。
大会詳細につきましては改めてお伝え致します。

さて、長らくお休みをいただいておりましたが
店舗・ウェブショップともに明日7月7日11時より営業を再開させていただきます。

それに伴い‘ただいまセール’と題しましてささやかながら
7月7日(日)~16日(火)までの期間感謝セールを行います。

テーマは「いろいろポッキリ」

☆コーヒー全種類 ¥1000/200g のサービスパックを販売いたします。(店頭・ウェブショップ)
☆ジャマイカブルーマウンテンNo1 通常\1800→¥1000/100g(店頭販売のみ・少量のため売切れ次第終了)
☆他、器具類、水出しコーヒー等をお得なポッキリ価格でご用意いたします。

日頃は大人の事情で豆の販売価格は違うのですが、高いからおいしい、安いから悪い、という事はありません。
この機会にぜひ値段を気にせず色々なコーヒーを試して、お好きなコーヒーを見つけてみてください。

それでは皆様のご来店を心よりお待ちしております。

Airflow

春は煙突の抜け具合も含めて気候が安定しないので焙煎にはとても気を使う季節です。

 

今日は久しぶりに暖かく、天気も良かったので
排煙ダクトと焙煎機を全部バラシて排気ラインの掃除をしました。


ルーチンより少し早かったのですがそれでも結構ススは溜まっています。
このススがちょうど血管内に溜まったコレステロールのように排気の流れを悪くします。

私は細かな熱の入り方を気流でコントロールするスタイルで焼いていますので、
クリアな排気ラインの確保は味づくりの要となります。

バレンタインブレンド2013

今年もこの季節がやってきました。
チョコとコーヒーは義兄弟。。
相性の良さは折り紙つきです。

昨年末の発売後、人気でリピート続出だったブレンドがバレンタインに復活です。
(多くの温かいアンコールにお応えして、です。けして手抜きではないですよ^^;)

豊かなコクと滑らかな口当たりでチョコレートや洋菓子との相性もばっちり。
贈って安心、貰ってうれしいブレンドは、期間限定2月14日まで販売いたします。

ウェブショップでも販売中。
「バレンタインブレンド2013」

どうぞよろしくお願い致します。

2月の営業案内


どうも鬼です。
2月の営業案内をホームページに載せております。

2日(土)・16日はカフェの営業時間が変更になりますのでご注意下さい。
(豆の販売は通常通り11時より行います)

予定を変更して今月もコーヒー教室は基礎編を行います。
先月受講できなかった方優先でご予約を受け付けたいと思います。
受講希望の方は前日までに電話またはホームページの
お問い合わせフォームよりお知らせください。
よろしくお願い致します。

7年目のコーヒー教室

お店だけでなくご家庭でもおいしいコーヒーを気軽に楽しんでいただきたいという願いから
豆香洞コーヒーでは定期的にコーヒー教室を行っています。

このコーヒー教室、実はお店がオープンする1年以上前から色々な所でやらせていただいておりました。
「豆香洞」というのはその時に使っていた屋号のようなものです。

実店舗を開店してからも「必ず毎月やる!」と意気込んで、
多い時には4,5回、最近少しペースが落ちましたがそれでも月に2,3回、
今の所途切れずに毎月開催させていただいております。

基本的には少人数(マンツーマン~5,6名)で行っております。
最近では企業様や団体様からのご依頼で20名、30名と大きめの教室をやる機会も増えてきました。

昨年の末に開催が150回を超えました。
カウントしていない開業前の物を含めるともう少し多くなり、
延べでいうと6年間で1000人以上の方に受講していただいていた事になります。
本当にありがたい事です。


(第152回教室の様子)

私がコーヒー教室をしている理由は色々とあります。
詳しくはまたお話したいと思いますが一義的には
業界全体に対する奉仕活動の一環として行っております。
自店の営業のため、お客様の囲い込みのためには行っているものではありません。
極力そうならない様に注意はしています。
この辺りは教室を受けた方には感じていただけるかもしれません。

経営の事だけを考えると負担はけして軽くありません。
時間的な余裕も無くなりつつあるので今後開催ペースは少し落ちていくかもしれませんが、
自身のライフワークとして出来る限り(ひとつの目標として1000回までは)頑張って続けていこうと思っております。

明日は日田で今年一発目のコーヒー教室(第154回・第155回)を、
今週末はお店で第156回教室を行います(こちらはまだ2名空きがございます)。

基本的に人見知りなので教室の際はいつもドキドキしていますが、
どんな方と出会えるか毎回楽しみでもあります。

単に開催するだけではなく、常に前回よりも充実した内容になるよう精進を続けていきたいと思いますので
今年も豆香洞コーヒー教室をどうぞよろしくお願いいたします。

浦田容子作品展「Clay Trains」

いよいよ始まりました!

「電車がお好きなんですか?」から始まった、コーヒーと電車がつなげてくれた縁。
ブログを見返すとちょうど2年前の事だったんですね。

2010年10月12日のブログ「秋の由布院

今回は九州の車両を中心に、100種類以上の車両を選んでいただきました。

久々見ても本当に素晴らしい作品群。
暇な時はずーーーっと見入ってしまいます。

【浦田容子作品展「Clay Trains」 】
・期間 11月14日まで 
 ※先月配布した一部フライヤーには10月30日までとなっておりますが、正しくは上記となります。

初日、二日目と、本当に多くの方に足を運んでいただきました。ありがとうございます。
電車好きな方はもちろん、そうでない方にもぜひ見ていただきたい作品です。
特に、ものづくりに関わる方にはぜひ。

期間中作品は店内入り口に展示しております。
観覧のみでも大歓迎ですのでどうぞ気軽にお立ち寄りください。

みんなでつくる九州案内


天神IMSで開催中のイベントに行って来ました。
詳しくはこちらからどうぞ→みんなでつくる九州案内


九州各県を7人の‘友人’が紹介してくれています。
既存のメディアのガイド(本やTVなど)に比べると、
知人や友人のオススメは素直に耳を傾けて
「それは行ってみたい!」
となりやすい気がします。
なんというか 「原さんが言うなら間違いないだろう」 的な。
程良い‘偏り’があって、薦めてくれる「人」がよく見える展示です。
九州に住んでいてもほー、へー、となり「九州」に行きたくなる、とても素敵な九州案内。


みんなでつくる福岡案内もありました。

10月5日からは「Casa商店街」が始まっています。
各県代表の方が選んだ地域の特産品やお土産を買うことが出来ます。

福岡のブースでは県内6店舗の自家焙煎店のコーヒー豆が入ったスペシャルコーヒーボックスが登場。
↓こちらが現物(お客様が買ってこられた物をパチリ)

名だたる名店に混じって、うちのコーヒーも入れてもらいました。
(それにしても、この組み合わせは中々レアかと・・・)


コーヒーを入れている箱が素敵すぎます。
野見山総一郎さんがデザインしたものを六本松の文林堂さんが活版印刷で仕上げたそうです。
なんとも贅沢

福岡のおすすめに、ぱっとコーヒーを選んでいただけたのがとても嬉しいです。
「いい街には、いい珈琲屋がある」
たしかに、と思うとともに、珈琲屋としては身が引き締まる思いです。
街の良さをちょっと底上げできるような、いい珈琲屋になりたいといつも思っています。
頑張ります。

コーヒーボックスは限定30セットのみの販売です。
すぐに無くなると思いますので気になる方はお早めにどうぞ。

ハンドドリップ

先月行われたハンドドリップ競技会の九州予選では味覚ジャジを務めさせていただきました。
審査は完全ブラインドで行われたので、誰がどの様に入れたのかは全く分からなかったのですが、
優勝カップは、実は満場一 致、参加した8人のジャッジ全員が後日結果を聞いて
「あ、やっぱりあのカップだったんだ」と思い出せるほど素晴らしい抽出のコーヒーでした。

先日そのチャンピオンの抽出を見せていただく機会がありました。
その手技を見てやっぱり素晴らしい抽出だったんだと思いました。

ドリップにも細かくわけると色々な手法がありますが、その中の一つ王道的な抽出。
印象的だったのは粉に対するお湯のアタリの良さです。
お湯をかけられているコーヒーの粉がとても気持ちよさそう。
それをみて、ハンドドリップの抽出の良し悪し悪しを決めるのは
やっぱり注湯の技術なんだなと今更ながら思いました。

競技会が始まってから何人かの方に
「味だけの一発勝負だったら、素人がやって『たまたま』上手く入ったコーヒーが
優勝してしまう事もあるんじゃないの?」
と聞かれました。
コーヒーの抽出や、ハンドドリップの抽出を少しでも分かっていれば
そんな考えには至らないと思うのですが、どうでしょう。

一般の方には「やっぱりハンドドリップって難しいんだな」とはあまり思ってほしくありません。
普通に飲んでおいしい、ストライクゾーンに入った80点以上のコーヒーは、
いくつかのポイントさえ抑えれば誰でも簡単 に入れる事ができます。
その辺はコーヒー教 室でいつもお伝えしている通りです。

ただ、プロが行う日々の味作りや、こういったバランスを取りながら過不足なく狙った成分を出していく抽出、
91点を92点93点に詰めていくようなコンペティティブな、ピンポイントの味作りはやはり「難しい」です。

ハンドドリップの抽出においては、粉とお湯をどう接触させていくか、
お湯の流れをどう作ってコントロールしていくか、
抽出の一番基礎的なところにこの注湯の技術、手技があると 思っています。
この辺りはバリスタの方なら
「抽出中の圧力が安定せず、詰まりま くってお湯の出方がバラバラなシャワープレートがついたマシン」
で本当に狙った抽出が行えるのかを想像してみると分かりやすいかもしれません。

この基礎的な注湯の技術がきちんとあれば 湯温やメッシュが合って奇跡的に素晴らしい抽出に
「なっちゃう」可能性はゼロではありませんが、逆は、まずないと思います。

本日行われる競技会決勝。
華やかなプレゼンもあるかもしれませんが、他の競技会と同じかそれ以上の割合で、
実はほとんど「味」で 勝負が決まります。
これはスコアシートみてもらえばよくわかると思います。

味は観客からは見えませんので、ある意味分かりにくい所で勝負が決まる、と言えるかもしれません。
だから逆に、華やかな演出も良いけど、面白いアレ ンジも良いけど、それは少し置いといても、
観客の方にはぜひ「ドリップの抽出の手技」を見ていただきたいと思っています。

九州大会では会場でチャンピオンになった方の抽出の様子を間近で見て、
その技術や真剣さ、手技の美しさに感動して涙したボランティアの方もいたそうです。
その話、本当によくわかります。

ハンドドリップの抽出はとても地味かもしれませんが、そこに全てが詰まっています。
ハンドドリップにおいては、落とした液体そのものがすでに抽出者のオリジナル、シグニチャードリンクだと思います。
本日午後に行われる決勝大会には100人以上の参加者から勝ち残った腕自慢の6名がその技術を競います。
少し視点を変えてみるとまた面白さも広がるかもしれません。
最上級の抽出技術を共に楽しみましょう。

※出先の特殊な環境でFBに上げようと思ってこちらに書いてみました。
バグった上に、修正も出来なかったため、とても読みにくかったと思います。
申し訳ありませんでした。