イベント

真剣勝負

水曜日のコーヒー教室(基礎編)の受講者はプロの方でした。
今まで開店希望の方やセミプロの方に参加していただいたり、
他のプロの前でセミナーを行うなんてことはあったのですが
プロ、しかもばりばりのプロを相手に講義を行うなんて今回が初めてです。

受講者は名前を出せば誰もが知ってる有名店の店主様で、
業界歴も長く、ご自身も長い事教室や後進の指導をされている方です。
いまさら抽出の基礎が知りたいなんて(笑)
予約の電話を受けた時は何かの冗談か嫌がらせかと思いました(笑)。

受講の目的は当店がどういった形で教室を行ってるかの視察、その一点のみでしょう。
そうとなればレジュメをお渡しして終わり、というのが大人の対応というか、
お互い時間の無駄にもならずよいのかなと思いましたが、
雨の中自店の営業中にわざわざ時間を割いて受けて下さる姿を見て
これは本気だと、こちらも真剣にいつもの形でやらせていただきました。

それにしても緊張しました。
こんな日に限って、マンツーマンなんです。
狭い店内珈琲屋が二人正対す。
いったい業界の先輩に、どんな口調で何を教えろと(苦笑)

当店のコーヒー教室は大筋はあるものの
「プロは全て答えます」
「わからない事があればその場で解決」
をモットーに受講者の理解度に合わせた形、毎回違った内容で行っています。

ところが今回の受講者様、わからない事がない。
とことん、ない(笑)

途中の質問、なし。
器具の細かな説明、不要。
抽出の事前の練習、不要。

当然ながら抽出も完璧で、おさらいや修正もなし。

講義はおそろしく淡々と、粛々と進み、いつもはだいたい2時間以上かかるところが
1時間弱でまとめに入り、最後の質疑応答も特になしで終了。

結局余った時間お菓子を食べながら業界の四方山に花を咲かせたのですが
うーん、、、アンケート書いていただくの忘れたのですが、
こんな感じでよかったのでしょうか。物足りなかったのでは。
当方「足を止めての打ち合い」も覚悟していました;

教える立場にありますがコーヒー教室は私自身の勉強の場でもあります。
受講者からの質問は思わぬところあらゆる角度からきたりします。
コーヒーに関してどんな疑問、悩みを持たれているか、
どれだけコーヒーを知っていても初心は忘れてはいけません。
そしてマニアの方の知識量をなめてはいけません。
レアですが今回のようなケースがないとも限りません。
教室と称してお客様のお金と時間を頂戴している以上
受講者よりモノを知らないなんてのは詐欺。
それ以前にプロとして恥ずかしい事です。

受講者の全ての質問に答えられるよう、当然ながら同等以上の知識を持つ。
ただ持論・珍論を展開する(←コーヒー屋に多い)のではなく、
広く深い知識と客観的な意見を持ち、業界の最新の情報までお伝えできるよう
常に危機感を持った勉強はかかせません。
いろんな意味で今回のケースも勉強になりました。

豆香洞コーヒー教室はコーヒーを一度もいれた事がない初心者の方から
開店を目指すプロの方まで、どんな方にも参加していただけます。
お一方お一方、それぞれの悩みを 「ずば」 と解決いたします。
隠す事などは何もありませんので今回のようにプロの方にも受講していただけます。
大歓迎はいたしかねますが(笑)

かうひぃ教室

今日はお休みでしたが貸切で臨時コーヒー教室を開催しました。

仲良し5人組でご参加いただきました。
応用編なので飲み比べにお菓子との食べ合わせのセオリー、
+アレンジコーヒーの楽しみ方。

応用編は基礎編を受けてない方も参加いただけます。
来月も基礎2回、応用編2回は最低開催いたしますので
どうぞよろしくお願いいたします。
貸切、出張教室についてはご相談ください。

おりこうさん達。みんなで電車見ながら豆食べてます。

※3月よりコーヒー教室のお子様連れでのご参加は
他の方がいる場合原則お断りさせていただいておりますが
別の日に貸切という形で対応しておりますので
どうぞお気軽にお問い合わせください。

コーフィ教室

先日に引き続きマンツーマンのコーヒー教室でした。
大勢でワイワイやるのとはまた違った、この締まった雰囲気も良いものです。

先週の試験のゴタゴタから頭が中々切り替わりませんでしたが
コーヒー教室でやっと「帰ってきた」という実感が沸きました。

コーヒー屋さんの仕事にも色々あり生豆の選定や焙煎、ブレンド等
基本的には「作る」事がメインになります。
しかしお家カフェ推進委員、ホームバリスタサポーターの
豆香洞コーヒーとしては「広げる」「支える」のこの
コーヒー教室が一番重要な仕事と思って真剣に取り組んでおります。

セミナーなんてのは段階を踏んでステップアップしてのが普通なのでしょうが
豆香洞のコーヒー教室は「基礎編」がガッツリ詰め込み型で
次の「応用編」はわりとユルユルという、変なシステムになっています;

基礎編からいきなりコーヒーとその抽出の核心に迫ります。
マニュアルではない、「おいしくいれるためのヒント」を
沢山差し上げますので応用力が身につきます。
・・・じゃあ応用編じゃないかという突っ込みも、ごもっともです。

一応カリキュラムのようなものもあるのですが
初めての方からプロを目指す方、すでにプロの方(笑)まで
一人一人に合わせたものとなるので内容は毎回変わります。


今回も予定の時間をオーバーした2時間超の濃い教室。
受講されたのは将来独立を考えてる方で
ご自身でも抽出についてかなり研究されてました。
その中で色々と疑問をお持ちでしたのでそれにお応えし、
講義の内容はかなり突っ込んだものとなりました。

コーヒー教室 応用編 

今回のコーヒー教室は応用編でした。

応用編では基礎編の「豆の選び方」「おいしい抽出のためのポイント」から
一歩進んで、コーヒーの楽しみ方の世界を広げていきます。

カリキュラムは

『基礎編のおさらい』
『アレンジドコーヒーの作り方』
たんなるレシピのレクチャーではなく基本の理論をおさえて様々な応用が利くよう
重要なポイントを解説します。その後実際に作っていただきます。

『コーヒーとお菓子の組み合わせ』
実際に様々なコーヒーとお菓子を試していただきながらコーヒーに合うお菓子、
合わないお菓子、お菓子に合わせたコーヒーの選び方をご紹介いたします。
これもたんなる「試食」「試飲」ではなく、
 ・『合う』『合わない』とはそもそもどういった状態なのか?
 ・銘柄で合わせるのか、それとも?
 ・組み合わせ理論-基本法則
を楽しみながら学んでいただきます。
組み合わせ理論に関しては実はブレンディングの技術にそのまま応用できますので
完全オリジナルの自分ブレンドが作れるようになる、かもです。
(さすがに一筋縄ではいきませんが;)

論理的に進めていくため少し難しく感じるかもしれませんが
基本の法則を覚えていただくと様々なシチュエーションで応用が利くので
コーヒー使いレベルはぐっと上がり、コーヒーの世界もぐぐぐっと広がります。

もちろん難しい事考えずにワイワイと楽しむ事もできます。
むしろそっちがメインです。
ただお客様の大切なお金と時間を頂戴するわけですから
「なんとなく楽しかった」というだけでなく
出来るだけ多くの「何か」を家までお持ち帰りいただきたいと願っております。

教室の日程はHPにてご確認ください。
少人数からの貸切、出張教室にもできるだけ対応いたしますので
気軽にご相談ください。

coffee+

ひさびさ来ました!coffee+の第三弾!!
予告通り今回のプラスはエスプレッソです。

知れば知るほどエスプレッソとドリップで共通する部分が見えてきます。
少しのブレで結果が大きく変わる事やその検証の早さなどはかなり魅力的で
ドリップの勉強にもなるため実は最近はまり気味です。

悲しいことに今回私は参加できないのですが
店主も気になる「めくるめくエスプレッソの世界」
この機会にぜひご堪能ください。
講師は第一回でも活躍されたあだちコーヒーの安達さんです。
期待度
ご予約はお早めに。

“LOVE ESPRESSO”
date:2009.3.7(sat)
1回目 12:00-
2回目 15:00- (各回1時間半程度)

fee: 500yen
place: CIEMA

coffee+ 第3回目のテーマは『エスプレッソ』。
カフェラテやカプチーノなどエスプレッソドリンクの普及によって
知名度は昔に比べて数段に上がったもののまだまだ発展途上の抽出スタイルです。
今回は大川のスペシャルティコーヒー専門店 あだち珈琲 安達和宏さんを講師にお招きしてお送りします。
エスプレッソマシンを用いてエスプレッソの抽出やミルクのフォーミングをはじめcoffee+1回目、2回目に引き続き豆の鮮度にこだわった内容でお送りします。
カフェラテとカフェオレの違いから
エスプレッソは濃い、苦いという悪いイメージの払拭までするりと解決します。
ぜひおいしいエスプレッソを知り、エスプレッソを楽しんでいただきたいです。

※完全予約制、各回定員15名。約1.5時間の講習となります。
一回目と二回目の内容は同じです。
ご予約はeメール、電話で受け付けます。
先着順の受付けとなり定員に達した場合キャンセル待ち扱いとさせていただきます。

CIEMA
tel: 0952-27-5116
mail: office@ciema.info

コーヒー教室

今日は午前と午後のダブルヘッダー。
2時間程度の予定が盛り上がってしまい(?)
両方とも3時間くらいになりました;
受講された皆様は本当にお疲れ様でした。

6時間超のコーヒー談義&実践。
さすがに少し声は枯れましたが
私にとっても幸せな時間を過ごすことができました。
ありがとうございます。

今回はゆっくりできたので新たに実験的な事もやりました。
準備が必要なのと諸刃の剣的な所もありますが
好評だったので今後も取り入れていきたいと思います。

コーヒー教室は随時開催しております。
日程は豆香洞HPにてご確認ください。
少人数から貸切、出張のコーヒー教室もやっております。
時間や日程等できる限り調整いたしますので
気軽にお問い合わせください。
092-502-5033 豆香洞コーヒー 後藤

まどかフェスティバル初日

無事(?)終了。

お蔭様で驚くほど多くの方にご来店いただきました。
本当にありがとうございます。
あまりのてんやわんやぶりに行き届かない点もあり
ご迷惑をおかけしたことお詫び申し上げます。


嵐の前の静けさ。
あまりに忙しく写真撮る暇無かったのでタチオ氏のHPから拝借しています。

イベントは準備が9割。
明らかに準備不足です。
というより「これくらい出たらなぁ」という希望的観測の
4倍量出たらそりゃ回りません
うちようなミニマム商店は特に。
予測があまりに甘すぎました。大野城市、凄いです。

足りなくなった豆をよいしょよいしょと焼いています。
明日もたくさんの方に飲んでいただけますように。

手伝ってくれたK君、何度も何度も買出しに走ってくれてありがとう。
二人(と0.1人)だけだととんでもない事になっていました。
ほんと助かりました。

一日中何事もなくおりこうしてくれてた0.1人も、ありがとう。

やりました!!

最終日に行われた「エスプレッソブレンドチャンピオンシップ」で
私たち九州チームは招待審査員部門でなんとなんと、
2位をいただきました!!

会場でも評判だったこのユニフォームやPOPはおひさまのコーヒーさんが作ってくれました。
まさにチーム力でもぎ取った結果に大満足。


(直前にカメラが壊れてこんな画像・・・

他のチームのプレゼンも楽しく、とても凝った内容に驚きました。
普段はライバル(?)同士の同じ地域のロースターが垣根を越えて
良いものを作るため協力し合うこのイベント、あらためて素敵だなと思います。
個人的にもとても勉強になりました。

第13回 コーヒー教室

今日は午前中お店でコーヒー教室を行いました。
生徒さんは仲良し3人組。
お一人は先月のcoffee+の方も受けていただいたのでなんと今日が2度目の「基礎編」。
内容ほとんど同じで申し訳ありません;
しかしみなさんとても熱心で私も教えながら本当に楽しいひと時を過ごせました。
ありがとうございます。


実際に何度か点てていただきます。

挽きたてのコーヒーをいれる楽しさを感じていただけたようで、
coffee+で買ってくださった方以外のお二人もミルを購入してくれました。

今日は他にも夕方遠方よりわざわざミルを買いに来てくださったお客様もいて、
「家でコーヒー豆を挽く」というスペシャルな価値観を持ったミルっ子が
3人も増えてとても嬉しいです。

coffee+の時ほどの仰け反り価格は無理ですが、送料も別ですが、
店長おすすめポーレックスコーヒーミルを期間限定、数量限定、税込みで

   ・・・2600エー

と格安でご提供させていただいております。
ウェブショップだけでなく実店舗でも購入できますのでまだ持たれてない方はこの機会にぜひ
コーヒー人生勝ち組確定アイテム「コーヒーミル」をご検討ください。
以上トウカドウインターネットショッピングでした。

ブレンド&バリスタチャンピオンシップ

今日はエスプレッソブレンドチャンピオンシップの九州チームメンバーが豆香洞に終結しました。
ミーティングを重ねて今日がいよいよ本焙煎。
大会で使う本番用の豆を焼きます。
事前の打ち合わせで方向性は固まっていたので
午前中、まず指標となるサンプルを数点焼き、
それを元に午後は焙煎&カッピングを繰り返しながら煮詰めて行きます。

うちの機械を使うという事もあって私が焙煎を担当させていただきました。
自分で好きに焼けるいつもの焙煎とは違い、先輩焙煎人に囲まれながら
「あれをああして」「ここをこんな感じで」という注文に火力やダンパー、
送風ファンの調整を繰り返し、必死に答えていきます。
慣れない感興と極度の緊張の中汗だくで焙煎。
途中から私は窯の制御に徹し、煎り止めをやっていただくという合わせ技、
まさに全員参加型の共同作業で豆を焼いていきました。

焼いた豆はカッピングしてブレンド調整。
エスプレッソで落とした結果は・・・「!!!」
この味があとは当日どうなるかお楽しみです。

夜はマヌコーヒーの博多店でバリスタチャンピオンシップの練習を見学させていただきました。
初めて競技を生でみましたが、本番を意識した西岡さんのパフォーマンスはただただ「凄い」の一言。
その真剣さと熱い情熱、緊張がこちらまで伝わってきて見てる方も身が引き締まる思いです。

こんな人たちが集う本番はいったいどんな凄い戦いになるのでしょう。
私たちの焼いた豆、ブレンドチャンピオンシップのエスプレッソは
前日決まるバリスタ日本チャンピオンがいれてくれる事になっています。
我々は九州チーム。やはり地元九州のバリスタ、マヌの西岡さんや、
ハニーコーヒーの井崎さん、我らがチームメイト、ヴォアラ珈琲の中摩さんに
いれていただきたいというのが本音なので、お三方をぶりっとぶりっと応援しますが、
セミファイナルに残ったバリスタの方全員が100%の力を発揮できる事を祈ってます。

他のチームの方々の焙煎、ブレンドも楽しみで今からわくわくしています。

さあ泣いても笑っても本番はもう来週。金曜13時より!!
たくさんの方のご来場(笑)応援お待ちしておりまっす!