中米産地視察 グアテマラ5 (ドライミル2)

ドライミルの続きです。

豆の精製を見た後、パーチメントコーヒーの保管倉庫にも案内してもらいました。


倉庫の片隅にぽつんと置いてある焙煎機で、おじさんが従業員用のコーヒーを焙煎していました。
これは「ディードリッヒ」というアメリカのメーカーの焙煎機(の最新モデル)です。
ディードリッヒは今回の旅の中で良く見かけました。
「お前はディードリッヒをどう思う?」
という質問も、何度か受けました。流行っているのかな(?)
他の方が倉庫の説明を受ける中、つい焙煎に見入ってしまいました。


けして小さくはない焙煎機を「ぽつんと置かれていた」と表現するのには訳があります。


ちょっと引いて見てみましょう。


もっと引いてみますね。


そう、焙煎機が小さいのではなくて、この倉庫がとんでもなく広いのです。


『デカい』ただそれだけでカッコイイ・・・それが男(小学生レベル)って奴です。


ずっと興奮しっぱなしでした。


あ、ちゃんとカッピングもしましたよ。

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

author avatar
fukumame

SNSでもご購読できます。

コメント

  1. 原あつみ より:

    ディートリック
    後藤様
    あちこち、読んでいるので、またコメントです。
    アメリカではDiedrichをディートリックと発音します(真ん中のDがほとんどTになり、最後のchはクになります)。グアテマラにコーヒー農園を持っていたディートリックさんという人が考案したロースターなので、きっと当地に多いのではないでしょうか?直火ではなく、セラミック赤外線バーナーでドラムを暖めるテクノロジーを開発したのですね。でも温度調節のリアクションが遅い、パワーが弱い、という批判があります。私共はギーセンを購入する前、3キロ(後に2.5キロに訂正されましたが)のディートリックを持つローストマスターと一緒に、彼女のところでローストしてました。毎回色々プロファイルを工夫して。ギーセンとは全く違うので、一から研究しなおししてます。

  2. フクマメ店長 より:

    原さま
    正しくはディートリックさんなんですね。
    グアテマラに多い理由も、なるほど、です。
    Diedrichは数回しか使った事はありませんが、熱の入り方に少しクセがありますね。焼かれたコーヒーはフレーバーが綺麗に出て、柔らかな印象の味わいが多い気がします。好きな焙煎機のうちの一つです。焙煎にコツがいるからなのか、日本でDiedrich使っている方には焙煎が上手な方がとても多いです。

コメントを残す

*