第6回品質ワークショップ 結果

先日行われた焙煎ワークショップは都合がつかず通信講座で豆だけ送って参加。
事務局からその結果と最終ラウンドに残ったコーヒー豆が送られてきました。
点数的にはどうだろう、と思いながら送った私の豆も最終ラウンドに残ったようです。

「熟したアプリコット、チャイ、とても甘い、オレンジ、へーゼルナッツ、
グリーンアップル、クリーンカップ、シルキーマウスフィール、インプルーブド、最後までバランスが良い明るいコーヒー」
と良いコメントが並ぶ中、一つだけ
「酸は良いが余韻に欠ける」
というコメントがあり、ギクリ(笑)。
実際、質感重視でフレーバーとアフターテイストを少し犠牲にする焙煎をしました。
微妙な違いだと思うのですが、その中からはっきりと焙煎の意図を汲み取る方がいて、
凄いなと思う反面、恐ろしく感じました。
まさに 「飲めばわかる」 です。

最終ラウンドに残った豆は100%浅煎り~中煎りで、深く焼いたものはありません。
やはりこの辺が高評価を得られやすい、いわゆる「豆の持ち味を生かす」ポイントのようです。
見た目は一緒。色差計で測ってもほとんど変わりは無いかもしれません。
しかし「焙煎度」が同じでもそこに至るまでのプロセスが違えば味はかなり異なります。
全てカッピングしましたが、やはり荒が出やすくて難しい豆である事がわかります。
ネガティブを抑えて優しく丁寧に魅力を引き出す、バランス重視の焙煎をしている豆が高評価を得られていた気がします。

ところで、今回のテーマは「お店で出したい焙煎」でした。
結果を見ればほとんどのロースターが選んだのが「浅煎り」。
お店としても「豆の持ち味が最大限に生きる」味作りを目指している事が良くわかります。
「スペシャルティコーヒーロースター」はそうあらねばいけないのでしょう。
「必ずしも個性を生かす必要は・・・」
なんて思っている不届き者は自分くらいかもしれません。
ここでもはぐれメタルです。

個人的には「深煎りの逸品」も期待していたのですが、
やはりこの豆で「点数を残す」としたら深煎りは難しかった様です。
しかし予選を通れなかった物の中に存在した可能性は否定できず、
やっぱり実際に行って全カップ飲まないと分からないなあ、と思った次第。
可能であれば次回は参加したいと思っています。

今回もいくつかの発見があり、小技の引き出しもちょっぴり増えました。

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

SNSでもご購読できます。

コメント

  1. さな より:

    それでも
    やっぱり深煎りが好きなうちの家族
    カフェオレで楽しむ故もあるのですが、浅煎りのものはやはり抽出具合も難しいように感じます。
    ざっくり、たっぷり、庶民派な、それでいて『おいしいコーヒーが飲みたい』というわがまま家族には、イタリアンブレンド及びフレンチブレンドが最高にうれしいのです。
    その反動で、豆香洞さんで飲む時は中煎りくらいのを楽しませていただきます

  2. フクマメ店長 より:

    私も
    2はぜの世界の住民としてはコーヒーと言えばやはり深煎り、と思ってしまいますが、浅煎りにも全く違った良さがあります。ただそれを引き出すには少し抽出が変わってきます。

さな へ返信する コメントをキャンセル

*