一人きりの営業という事もあって開店以来
それはもう絶望的に不規則な食生活を送っておりますが、
「毎日コーヒーとヨーグルト摂っときゃ死なない」という
根拠ゼロの思い込み健康法の実践おかげ(?)で
なんとか3年間休む事なくお店に立つ事ができています。
この毎日飲むために届けてもらっていたヨーグルトが
先の震災後に突然「食べるヨーグルト(普通)」に変わりました。
飲むグルトを作っている工場の操業が地震の影響で止まってしまったからだそうです。
未だ元には戻っていません。
別に飲もうが食べようが、ヨーグルトであれば何だって構わないのですが、
日ごろお客様に対して偉そうにコーヒーの『トレーサビリティ』が云々かんぬん
言っているくせに、2年以上もの間毎日口に入れている食品については
どこから来ているのか全く知らなかった、知ろうともしなかったという事実に気付き、
なんだよ俺!とか、まいっか、とか色々考えさせられてしまいます。
ワタクシも。
飲まずに食べる派ですが。
ダノンでお腹快調な毎日だったのが、震災で一時全く店頭から消えて…
最近加糖は復活したものの、無糖はまだ。
しょうがないですけどね。
お互い身体は大事にしませう。
Unknown
先月は、突然お邪魔し失礼致しました。いつも何かと有難うございます。
同じ製品の「飲む派」でしたか、私は3年ぐらいの「食べる派」です。ところが、4月は、被災地での生産ができないため、「欠品」通告がありました。実際には、そのような調整も行われていたのですね。
次は、大きく成長した「子ども店長」に会いに行きます。
ヤクルト派
私はミルミルSを愛飲しております。
しかし、最近飲み忘れが続いたせいか、
はたまた疲れがピークに達したのか、
急性腸炎になり数年ぶりにスタッフだけにまかせて病気で仕事を休みました。
朦朧としながら焙煎だけはしてましたが。
自分も食事がとれない時は多いです。
朝ごはんのみということも多々ありますが、やはりそういう時に体調が悪くなりますね。
食事の大事さを実感します。
Unknown
>りきさま
ダノンは快腸系みたいですね。私はピロリ君が心配でLGの方を飲んでます。どちらの菌も簡単に自家培養できるようなのでヨーグルトメーカーも検討しています。
>kitasanさま
いつもお世話になっております。
先日は遠いところありがとうございました。
お土産もおいしくいただきました。
ありがとうございます。
私の「食べる」の裏にはそういったことがあったのですね。
心して毎日きちんと食べるようにします。
>ほあしさま
やはり乳酸菌ラヴァーズでしたか。
大変でしたね。
菌系は続ける事が大切らしいですが、それが一番難しかったり。。
「毎日飲んでるけど効いてるか効いてないかわからん」
という、平和な状態が続くのが一番ですね。
味だけで言えば
『伊都物語』が断トツにおいしいと思います。
特に飲むグルト。
併用してミルミル(いまだに我が家では以前配達してもらっていた『ビフィール』の名称で呼ばれていますが)も。
一時期はやった菌を増殖させて永久にヨーグルトが食べられる作戦は、めんどくさがりなのと、途中で味に飽きてしまったのとで断念しました。
伊都物語は
素が美味しいですからねー。
ただ、毎日摂るものって「美味しすぎ」るのもだめな気がします。
永久ヨーグルトも気になるのですが続かなそうで。。。
永久グルトは
まめなヒトに時々わけて頂くに限ります。
カスピ海派です。
私は、カスピ海ヨーグルトを分けてもらい、自家培養にはげんでいます。冬はできにくくてダメにしてしまいましたが、春にまたタネ菌を分けてもらい、いまのところ元気に増えて?くれています。
Unknown
みなさんヨーグルト食べまくってますね。永久ヨーグルトは手間とコストを考えるとどうなんでしょう。興味はあります。
パック牛乳代だけでOKです。
私のカスピ海は、パック牛乳に種菌を少し入れて、ペーパーナプキンをかぶせ、2日間ほど、自然放置・・・独特のねっとり感ありありです
。なので、手間もコストもかかりません。いつでも種菌お分けします。
ありがとうございます
意外と簡単そうですね。
リスクと闘いたいのでLGでやってみようと思います!