JCTC2011 その5

忙しさにかまけて全く進まないブログですが
忘れかけてる記憶を掘り起こしながら極一部の方のために懲りずにアップします。

さてさて、結局件の5セット目は不正解でした。
[正解数7/8、タイム2分50秒]が今年の私の成績です。
昨年の予選の結果と今年の参加人数、そして実際に啜った感覚から、終了直後には「終わったなぁ・・・」という寂しい思いがありました。
ただ「違いが分かる」と言う事に重点を置いて一つ一つのカップの味を丁寧にみる、
「きちんとカップと向き合う」という今年の目標は達成できたので意外にすっきりとしていたと記憶しております。
最後外してしまいましたが、それは策におぼれたと言うか、分かって外した部分もあったので納得しています。
むしろ違うと思って正解だった方がモヤモヤしたかもしれません。

この大会に出るにあたって一月ほど前から競技の練習をしました。
昨年の練習とほぼ同じ難易度の問題を同じセット数行ったのですがデータを採ってみると今年は平均タイムが昨年よりも1分以上早くなっていました。
昨年の最速タイムが今年の平均タイムといった感じです。
また全問正解率も15パーセント程上昇していて驚きました。
それまでの一年間、特に何を練習したわけでもありません。
業務の中でただひたすら「基本に忠実」に一つ一つのカップをゆっくり、じっくりと見ていた、それだけです。
逆にこの競技の練習だけしてもタイムや正解率の底上げはほとんどみられず、
やはり味覚評価の技術を上げるのは一朝一夕ではいかないなと実感した次第です

中にはこの競技を見て「こんな『当てっこ』に何の意味があるんだ」と腐す方も少なからずいるそうですが
しかしまあ、そんな事言い出したら・・・(苦笑)。
たしかにこれは「競技」で、ゲーム的な要素を多分に取り入れた、業務でやるカッピングとはまた少し違ったものです。
ただ陸上競技でも何でもそうでしょうが、ある競技の裏には個人の能力だけでなく日々の研鑽などもあるわけで、
本質は競技そのものではなく別の所にあると個人的には思っています。

協会のテクニカルスタンダード委員会や世界中のコーヒー協会がこの競技を推している理由。
またQグレーダーの試験でカッピングテストと全く同じ回数(計5回)このトライアンギュレーションテストを行う理由。
いろいろ考えてもこの「当てっこ」には何か意味はありそうです。
実際競技に参加してみた感じでも、カッピングの本質の「どこか」に繋がる部分があるという実感を得る事はできました。

と、それはさておき、練習の段階で今年の私は去年の自分を圧倒していました。
私は自身のスキルアップのためにこの競技に参加していますので、この事実だけでもう十分です。
準決勝に残れなかったのは他の方に比べて圧倒的に実力が不足していた、ただそれだけの事でしょう。

この競技会は分かりにくい自分の能力の一部を測る良い指標となっています。
また機会があれば参加したいと思っていますが、その日のためではなく、
毎日お越しいただく弊店のお客様のカップのために
イチ技術者としてカッピングを含めた全ての技術を日々磨き続けていきたいと思います。

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

SNSでもご購読できます。

コメント

  1. 海太ママ より:

    素敵です
    マスターの人柄には毎回惚れ惚れします(*^_^*)
    私事ですが、息子を4年保育に行かせようと今…必死ですf^_^;

    定員が16名なのでそれに入れなければもう1年家でダラダラ過ごす事になります(´A`)

    また珈琲豆買いに行きますね(^o^)/

  2. ナカガワ より:

    Unknown
    お疲れ様でした。わたしは最初このトレーニング方法は地ビール製造の品質検査のプログラムの記事で知りました。自店が作ったオリジナルの味の再現性が適切かどうかを品質検査するためにするトレーニングで、目的は「目的の同じ味に再現できているかどうかを確認し、お客様にいつもの味を提供する」ことと。回答方法が結果的に「違う味」を選ぶことになるのですが、目的は「2つの同じ味のカップを認定する」ことのようです。ずっと以前にある審査会で、予選高得点のサンプルを、翌日本選でかなりかけ離れた評価点をだして、信用を失った審査員がいたそうです。お客様のために精魂込めて作っている「いつもの味」を安心して飲んでいただくために、が忘れていけない初心のようです。とても大切なスキルのひとつだと思っています。お客様はマスターの味覚が頼りですし。いつも研鑽を忘れない姿勢を見ているとお客様のために頑張ってるなあ、と感心しています。

  3. reko より:

    ありがとうございます
    昨日はお世話になりました!!
    コーヒー講座でマンツーマンさせていただいた幸せな奴ですw
    日々精進しているのですね。。。すごいなぁ
    アタシも頂いた知識を風化させないよう勉強します!!
    練習で作らせていただいたコーヒーに近づけるよう頑張ります♪

  4. フクマメ店長 より:

    お返事送れて申し訳ありません
    >海太ママさま

    先日はありがとうございました。
    息子さん無事入園できると良いですね。
    祈っておきます。

    >ナカガワさま
    先日はありがとうございました。
    帰ってからまた検証の毎日です。
    依然ふわふわと落ち着きがありませんが、

    私の好きな言葉に
    「マスター、いつもの不味いの!」
    というものがあります。
    もちろんジョークなのですが、含蓄のある深い言葉だと思います。
    変わらない事で得る信用。
    肝に銘じて日々精進いたします。

    >reco様
    先日はありがとうございました。
    コーヒーはまず楽しむ事が一番だと思いますので教室で聞いた事は頭の片隅にでもおいて、とにかく入れて入れて入れまくってください。
    美味かろうが不味かろうが、コーヒーがある生活は素晴らしいです。

コメントを残す

*