コーヒー

印度のコーヒー

一般的には紅茶のイメージが強いインドですがコーヒーの栽培も非常に盛んで300年以上の歴史があり、
実は世界第6位の生産量を誇る一大コーヒー生産国だったりもします。
今日はそんなインドのコーヒーを紹介します。

以下昨年のコーヒーマイスターセミナーの様子から。

インドのコーヒー農園です。

鬱蒼と茂るシェードツリーの下で育つコーヒーの木。

多様な生態系と微気候が他に類を見ないユニークなコーヒーを生み出します。


インドには産地や品種、製法の違いから様々な味わいや特徴をもったコーヒーが数多くあり、
その一つ一つがブランド化されています。

主に育てられているのは「ロブスタ種」という品種です。
味や香りはあまり良くないものの、病気や高温に強く収量が見込め、
普通より濃い液体も取れるため主にインスタントや缶コーヒーなどの工業用コーヒーに使われています。

一方で高品質の「アラビカ種」のコーヒーも少量作られています。
主な製法は水洗式になりますが「モンスーンコーヒー」という少し変わった製法のコーヒーもあります。
精選後湿った季節風に当てられた生豆は元の緑色から「モンスーンゴールド」と呼ばれる明るい黄色に変色します。
その過程で豆の発酵や熟成が進むと言われ、独特な香りとマイルドな味わいのコーヒーに仕上がります。
その香味はかなり個性的です。
(個人的にはインドネシアの「スマトラ式」や「エイジドコーヒー」同様、特徴的でユニークな風味を生み出すといった点において
これらの「地域の特性に合わせた精製や保管方法」等も「テロワール」に含めて良いのかな、なんて思っています。)


セミナーでは様々なインドのコーヒーをテイスティングしました。

<1>インド国内品評会 アラビカ部門1位の豆
<2>インド国内品評会 ロブスタ部門1位の豆
<3>当店でも扱っている水洗式アラビカ(品評会入賞)
<4>マラバール地方のモンスーンコーヒー
<5>「次世代スーパーロブ」と呼ばれている品種改良ロブスタ種

1はさすがに多様なフレーバーとクリーンカップ。酸の質や出方は他の産地とは少し異なる気がします。
2はロブの評価基準が判らないので何とも言えないもののクリーンカップが印象的。フレーバーはロブ。
3はうちのとロットが違うのか、過熟感ギリギリ(?)のベリー系のフレーバーと量感のある甘さ。
4はモンスーンらしい、新そばや挽き立ての小麦の様な「華やかで明るい穀物香」が印象的。
これを「枯れ」と呼ぶか「熟成」と呼ぶかは意見が分かれる所ですが個性的なコーヒーである事は間違いありません。
5はロブスタ特有の香りはあるものの<2>よりも複雑なフレーバー。
クリーンカップに加えて伸びやかで明るめの酸。他のロブスタとは明確な違いがあります。

それぞれ味わいは異なるのですが、インドのコーヒーには共通して「スパイシー」な印象の風味があります。
ご承知の通りインドはスパイス王国。
そのインドのコーヒーの中にジンジャーやペッパー、クローブ、カルダモン、ターメリックといった
様々なスパイスの香りを感じる事ができるるのはとても面白い事だと思います。
その理由は良くわかりませんが、農園ではコーヒーとスパイスを一緒に栽培するケースもあると聞きます。
コーヒーもスパイスも同じく植物を乾燥させて煎った物。
植生が同じであれば共通する香りが出たとしても不思議ではないのかもしれません。

香りの他には酸の出方や質が他の産地とは若干違う様に感じます。
高地産でも同じ標高の他の地域のものに比べると酸の当たりが柔らかく、ボリュームも少なめです。
これもインドのコーヒーの特徴の一つかもしれません。

テイスティング後、その5種類の豆で作ったブレンドをエスプレッソ抽出でいただきました。
海外ではブレンドの一部に、それこそスパイス代わりに少量のインドを混ぜるケースが多いようですが
100%インドのブレンドと言うのはあまり無いでしょう。

エスプレッソは著名なバリスタ、エリオットアベニューの波多さんに入れていただきました。
コーヒーの美味しさには「誰にいれてもらうか」も大きく影響します。
自分の様なオッサンよりもキュートなバリスタさんに入れてもらうとコーヒーが数倍美味しくなる、
忘れかけてた当たり前の法則を思い出す事ができました。

・・・話がそれました。
エスプレッソの味わいは強烈のひとことでした。
超絶ロングアフターテーストで鼻腔の奥に40分くらい香りが残ります。
質の高いカカオから作ったビターチョコを凝縮して、凝縮して、凝縮した感じ。
こんな液体は初めてでした。

煎りの深さもあって苦味は強いのですが、けして刺激的ではなくガツンと来てすっとキレる良質の苦味。
インドのコーヒーの特徴としてこの非常に高い「苦味の質」もあると感じています。
何か良い前駆物質でもあるのでしょうか。


講演していただいたコーヒーボードオブインディアの方々です。
どちらかと言えばマイナーなイメージのインドのコーヒーですが、最近では業界団体が率先して高品質コーヒーの普及活動を行っております。
特にここ数年は精力的なプロモーション活動を続けており様々な媒体で記事や広告を目にする機会も増えてきました。

ただ、様々な意味で他と違うのがインドのコーヒーです。
特徴的な酸味の質は既存の高品質コーヒーの評価基準の枠では推し量れない部分もあると感じています。
また、もう一つ特徴的だと思っている良質な「苦味」に関してはその評価軸すらありません。
(「製品」そのものを評価するワインと違ってコーヒーには「素材」評価の共通基準しかありません。
苦味は各ロースターが味作りの段階で独自に生み出すもので、それを評価する事自体にあまり意味がないからでしょう)

インドには多様なコーヒーを生み出す気候や土壌に加え、品種改良の歴史、品質向上のための高い技術や設備が揃っています。
「品質」は経済と深い所で結びついています。好況のインド。これから国内消費も伸びていく事でしょう。
色々な要素を考えてみるとインド高品質コーヒーの潜在的なポテンシャルの高さは計り知れないものがあります。
「質より量」今までの単なる工業作物という位置付けから、大国が本気で「質」を追求していた先にいったいどんなコーヒーが生まれてくるのか、今から楽しみです。
そしてそれを消費国側がどう評価していくのか、興味は尽きません。

今後のインドから目が離せません!『インド APAA ブルックリン農園』←宣伝です。

Guatemala La Esperanza Pacamara

3周年記念価格でお出ししていた「グアテマラ フェリシダ」は好評につき予定より早く完売いたしました。
ありがとうございます。

現在販売中のグアテマラのコーヒーをご紹介します。

『グアテマラ ウエウエテナンゴ エスペランサ農園 パカマラ』

グアテマラ西部・ウエウエテナンゴ地区、スペイン語で希望という意味を持つ
‘エスペランサ’農園のコーヒーです。

そのユニークな香味や品質の高さからゲイシャ種と共にその近年大ブレイク中の品種「パカマラ種」。
大粒な外見からは想像できない繊細さと複雑でユニークな味わいが特徴です。
フルーティーで香ばしい香り、透明感のある爽やかさに程よいコクが印象的です。

酸味★★★★★☆☆☆☆
苦味★★★★☆☆☆☆☆
甘味★★★★★★★☆☆
コク★★★★★★☆☆☆

《焙煎人の印象・・・カッピングでの印象ですので参考程度にどうぞ》
クリーンカップ。ミディアムボディ。カラメルソースの甘苦い香ばしさ。
クリーミーな舌触り。ほっこりとした洋栗を思わせるアフターテースト。
下支えする伸びやかで美しい酸味。

グアテマラはコーヒーの名産地ですね。
こちらも数量限定となりますので気になる方はお早めにどうぞ。

「Panama Elida Estate Reserve」

数量限定でお出ししていた「パナマ ドンパチ農園 ハニー」はお陰さまで完売いたしました。
ありがとうございます。
味わいよりも、甘く危険な香りのする名前に惹かれて購入された方が多かった気がします;

  

ドンパチに変わり今月より同じパナマ・ボケテ地区の
「パナマ エリダ農園 レゼルバ」
を販売しております。

特級畑が連なるボケテ地区でも最も高い標高1800mで作られているコーヒーです。
品種はカツアイ。プロセスは伝統的な水洗式です。

当店ではレギュラーで長い事お出ししているコーヒーですが
今回のものは特に大粒できれいな外観をしており、
味わいも少し大人びたと言うか、凝縮感よりも伸びやかな感じに仕上がっています。

トロピカルフルーツを思わせるまったりとした重甘い質感と酸味はそのままに、
同農園の特徴でもあったワイルドフレーバーがマイルドになり
スパイシーな印象も黒胡椒から白胡椒に変わっています。

あらためてボケテ地区のポテンシャルの高さ、
味わいの多様性を感じる事ができる素敵なコーヒーです。


「パナマ エリダ農園 レゼルバ」

どうぞよろしくお願いします。

CostaRica Geisha El Quemado

豆香洞3周年企画の第3弾。

『コスタリカ ゲイシャ エルケマド』

昨日より販売しております。

<<まめ知識>>
「ゲイシャ種」はエチオピアを起源とするコーヒー原種の一つです。
耐菌性が高くて丈夫なものの収量が少ないため商業的には長い間
見向きもされなかった品種でしたが、数年前品評会に出品された
パナマボケテ地区産のゲイシャ種がその品質の高さと特異な香味で世界中を驚かせ
瞬く間に市場を席巻、ゲイシャフィーバーとも言える熱狂を生み出しました>>

珍しいコスタリカ産のゲイシャのご紹介です。
こちらのゲイシャはパナマの有名農園から移植された由緒正しき(?)ものなんだそうです。
とはいえ実は中米に最初にゲイシャが持ち込まれたのがこのコスタリカで、
そこから件のパナマなどに広がっていった経緯を考えると
逆輸入、里帰りといった感じでしょうか。

ゲイシャといえば何といってもブームの火付け役、パナマエスメラルダ農園です。
あの特異な香味「ゲイシャフレーバー」を考える時どうしても同農園を基準に考えてしまいます。
数年前のエスメラルダを10として、一昨年のエスメラルダが9.5エスメラルダ、
そして去年が9Esm、ドンパチは8Esm、ママカタは8.5~10.5Esm。
他の農園のものは2~3Esm、マラウイのものは0.01Esm。
昨年展示会で飲んだコロンビアのものが6.5Esmあって驚いたなぁ、といった具合です。
(すべて無責任な個人的感想です)

そしてこのコスタリカゲイシャはというと「4Esm」くらいな感じで
しっかりしたゲイシャらしさを楽しむ事ができます。
その上タラス地区特有の熟した杏やスモモのような甘酸っぱさや
青りんごの様な爽やかさが加わり全体としては
パナマ産のゲイシャとはまた全然違った、複雑で魅力的な味わいになっています。
味作りはゲイシャ感をギリギリ残しつつ複雑な味わいが開花するポイント、
浅煎りより気持ち深めの焙煎で仕上げております。

豆は1260円/100g、カフェでは500円/杯でお楽しみいただけます。
「コスタリカ ゲイシャ エルケマド」

数量限定での発売で売り切れ必至です。
お求めの方はお早めにどうぞ。

ブラジル、コロンビア、エチオピア・・・「ジャパン キューシュー」!

先日新聞社の企画で九州産のコーヒーをいただきました。
てっきりお土産用の珈琲粉の味を見ると思っていたら、ちゃんと生豆から焙煎してのカッピングでした。
Q州産のコーヒーを、Q州産駒のQグレーダーが、三人寄ればなんとやらで
昨年のジャパンカップテイスターズのトップ1・2に不肖の身ながら私も混ぜていただいたのです。


貴重な生豆。これは長崎産。
収穫―精選したばかりの豆を見るのは初めてです。
品種や精選方法の詳細は分かりませんが、
濃いグリーンの見た目とゾクゾクするようなエキゾチックな香りは
まんまマンデリンのナチュラルの様な感じです。
沖縄のコーヒーは品種はニューワールド(ムンドノボ?)とのこと。
水洗式でしょうか、きれいな豆です。

精製後そのままなのでハンドピックしました。
ピック率は50パーセントくらい。
通常生豆はある程度選別されて日本に入ってきますので、ここまではありません。
現地の方は大変です。


年代物の焙煎機+保険の手回し焙煎器を使いました。


そしてカッピング。
甘い!
味わいは、長崎産はスマトラナチュラルのような、アマアマ、キワキワ感。
沖縄産のものはソフトな中米系、サルバドルやニカラグアの様でした。

様々な思いから正直日本産のコーヒーを飲むのは怖かったのですが、
両方とも全く違う個性を持つ、印象的で素敵なコーヒーでした。
同じ日本で、九州で、ここまで香味が違うとは不思議です。
「ジャパン」と一括りには出来ない個性。
驚くと共に「テロワール」について色々考えさせられました。

とにかく感動の体験でした。
取材後も3人興奮冷めやらず、3時過ぎまで語っていたのです。
これほど貴重で素晴らしい機会を与えてくださった朝日新聞の西様、珈琲美美の森光様、珈琲蘭館の田原様。
本当にありがとうございました。

記事は6月26日の朝日新聞の夕刊に載るそうです。
※夕刊は24日の間違いでした。お詫びして訂正いたします。

GUATEMALA FINCA LA FELICIDAD


3周年記念、ちょっと良いシリーズ第2弾。
「ちょっと良い感じのグアテマラ」販売開始しました。

コーヒー界の魚沼(?)グアテマラ・アンティグア地区のコーヒーが久々登場です。
グアテマラらしい豊かなコクに、柑橘系の爽やか~な酸味。
ベリーを思わせる甘い香りも加わってとってもフルーティーな印象です。
口当たりはリッチ&ミルキー。
いつものグアテマラより少し浅めに仕上げております。

3周年特別記念価格と言うことで本日より1ヶ月間
850円/100g→650円/100gで提供させていただきます。
気になる方はこの機会にぜひお試し下さい。

『グアテマラ アンティグア フェリシダ』

Brazil  Fazenda Cambara

ちょっと良い感じのブラジル、本日より店頭・ウェブショップにて販売しております。

現在販売中の「ブラジルPN」同様
カルモデミナス地域―パルプドナチュラル製法のコーヒーです。
こちらは品種がイエローカツアイ種になります。
飲み比べてみるのも楽しいかもしれません。

優しい甘味と香ばしさに加えブラジリアンコーヒーらしからぬ明るい柑橘系の爽やかさ。
甘くてきれいな味わいが長く続くので、ゆっくりと時間をかけて楽しむのにも最適です。

3周年特別記念価格と言うことで本日より1ヶ月間
850円/100g→650円/100gで提供させていただきます。
気になる方はこの機会にぜひお試し下さい。

『ブラジル PN カンバラ』

ハニー三昧

私たちが普段良くみるコーヒー豆はコーヒーチェリーという果実の中にあるコーヒ-の「種子」の部分です。
果実から豆を取り出す方法には「ナチュラル」と呼ばれる非水洗式と
「ウォッシュト」と呼ばれる水洗式、大きく分けて二つの伝統的な精選処理法がありますが
それ以外にも最近では各地で様々な方法が研究開発されています。

その中の一つ、中米やブラジルの一部地域で行われている方法に
「パルプトナチュラル」という精選方法があります。
同じ製法を「ハニー」と呼ぶ地域もあります。

詳しくは別の機会に説明したいと思いますが非水洗式に比べて未熟豆の混入率が下がったり、
水洗式に比べて使う設備や水が少なくてすむなど、
要は双方の良いとこ取りの様な方法で様々なメリットがあります。

このパルプトナチュラルという製法には途中、コーヒー豆にミューシレージ(多糖類を主成分とした粘液質)
が着いた状態で乾燥するという工程があります。
その際「粘液質に含まれている糖分が種に移って甘味が増す」と言われています。
真偽のほどは分かりません。
(ハニー製法で作られたコーヒーに甘味の強いものが多いのは事実ですが
その仕組みから選別段階で相対的に熟度が上がるのでそのおかげかもしれません。
そもそも品質向上に対する意識が高い所がこの方法を採用するわけで、
そういった所は全体的に抜かりなく気合入ったコーヒーを作っていますので
単に「ハニー製法だから甘い」という説明には少し違和感を感じます。
まあ理由はなんであれ「甘いコーヒー≒おいしいコーヒー」ですのでそこは大歓迎です)

甘味だけでなくこの製法で作られたコーヒーには特徴的な味わいがあります。
ウォッシュトに比べて口当たりがソフトでなめらかな印象のコーヒーが多いのです。
どちらかと言うとナチュラルに近い感じなのでこちらのほうが先の粘液質が関係しているような気がします。


外観からして普通とは違います。
これも「粘液質」の影響でしょうか、生豆は独特の黄味がかった色をしています。
バキュームパックで届いたこの豆なんかは表面が少しペトペトして豆同士がくっついています。

まだ歴史の浅い製法のため、どれくらい粘液質を残すのか、
どれくらい乾燥させるのかベストなのか等、未だ手探りの部分も多くあります。
うまくいけば品質の向上だけでなく汚水の処理など環境問題の解決に繋がるため今後増えていく方式だとは思います。

当店のラインナップにもハニー仕立ての豆が登場する機会が増えてきました。
現在販売中の豆にも3種類ものハニーコーヒーがあります。
それぞれ違った地域の違った味わいのコーヒーですが
飲み比べればハニー特有の共通する「何か」を感じてもらえるかもしれません。

一昧  『ブラジル パルプトナチュラル』
ニ昧 『コスタリカ ハニー』
三昧 『パナマ ハニー』

巴奈馬首領蜂農園勝浦蜂蜜仕立

パナマの豆が変わりました。
先日まで限定でお出ししていた「ベルリナ農園」と同じボケテ地区のコーヒーです。

『パナマ ドンパチ農園 ハニー』

ドンパチ、というちょっと物騒な名前からは想像できないほどソフトな味わいと
ハニー製法ならではのなめらかーな口当たりが特徴です。
品種は以前お出ししたゲイシャ種ではなくカツーラ種になります。
期間限定¥600で販売中。

『パナマ ドンパチ農園 ハニー』
珍しい事にドンパチ農園には日本語のサイトがあります。
→  Donpachi estate